2013年8月14日水曜日

広告募集

こうたNaviでは、バナー広告を募集しております。

Webサイト(ホームページ)をお持ちの皆様

Webサイトをお持ちで無い皆様

サイト運営にご協力下さい。

よろしくお願いいたします。


バナー広告料金
  1ヶ月    ¥12,000
  1年一括  ¥120,000


バナーサイズ
  縦  57ピクセル以内
  横 200ピクセル以内






このような動くバナーもOKです。








まずは、メールでご連絡下さい。

バナー制作、中間の紹介ページ、Web作成などなど

ご相談下さいませ。

よろしくお願いいたします。





2013年8月4日日曜日

掲示板(BBS)ってなに?

掲示板(BBS)ってなに?


 何かと悪いイメージの多い、匿名掲示板ですが

 利用者のモラルによっては、非常に便利なツールです。

 このサイトにも、匿名掲示板を設置してあります。


 






  匿名掲示板とはいえ

    ハンドルネームを利用する

    誹謗中傷は、書き込まない

    管理人の権限で、不適切と判断した場合は速やかに削除する

    個人情報・個人を特定出来る書き込みは、書き込まない

    実社会と同じように、節度と礼節をもって参加する


  などの、最低限のマナーを知った上で利用することが大切です。

  もっとも、掲示板には掲示板の文化・ローカルルールがあるのも事実。

  ハンドルネームを固定する、”コテハン”を嫌うところもあります。

  言葉使いも、掲示板によって異なります。

  ”郷に入っては郷に従え”というのが、インターネットの世界でも

  通用するルールです。

  掲示板に投稿する前に、きちっとルールを把握する事が必要です。




  上記画像は幸田ナビ掲示板の新規投稿画面です。

  投稿者は必須になっています。

  Eメールアドレスの入力欄もありますが

  メールでの連絡を必要としないのなら入力しない方が無難です。

  スパムメールの原因になります。

  これは、他の掲示板でも同じでしょう。

  題名・内容は必須。

  これは、書くまでも無く、ご理解頂けるものと思います。

  匿名だから聞けることもあると思いませんか?

  匿名だから返事を書けることもあると思いませんか?



  このように書かれた内容が表示されます。

  質問事項を書き込むと、それについての答えを持っている人が

  返事を書いてくれるというものです。

  ただし・・・

  だれも、返事を書かない・書けない事もあります。

  そんな時は、腐らないでくださいね。

  そして・・・・

  返事が返ってきたら、なんらかの返答を書きましょう。

  返事を書いた側も、反応が無ければ

  どうだったのか?というのがわからなくなります。

  でも・・・・・

  返事を書いた人は、それに対する返事が無くても

  文句を書き込まないようにしましょう。

  矛盾するような内容ですが


  これが、掲示板を上手に利用する手法です。
 
 




















広島事件









2013年8月2日金曜日

Internet(インターネット)ってなに?

Internet(インターネット)ってなに?


今さらのようですが

  インターネット ってなに?



世界中のコンピュータネットワークを接続した集合体のこと。

ネットワークA ・ ネットワークB ・ ネットワークC などには

それぞれ、ネットワーク管理者やルールが有る可能性がありますが

インターネット自体には、その利用に関しての明確なルールは

存在しません。

接続方法、プロトコルなどには、基準が存在します。




2013年8月1日木曜日

インターネットはそんなに悪なのか?

インターネットはそんなに悪なのか?

インターネットの生い立ち

1969年、9月・12月 「ARPAnet」
  アメリカ内の4つの大学で、24時間常時つながっているネットワークが運用され始めました。
  このネットワークは構築の指揮をしていたARPA(アメリカ国防総省高等研究計画局)にちなんで、
  と名づけられました。

1970年代
  ARPAnetに参加していないアメリカ内の大学や研究所でも
  同様のネットワークがいくつかできました。

1980年代 
  学術ネットワークとして拡大。
  日本では、1980年代に学術ネットワークとして一部大学や研究所等で使われていた。

1990年ごろ 
  アメリカ中のネットワークが相互に接続。

1989年 
  商用インターネットにインターネットとパソコン通信の間でメールのやりとりが可能。

1990年 
  商用アクセスプロバイダの誕生。

1993年
  郵政省から許可され、商用利用されるようになりました。


インターネットのルール
  インターネットには明文化されたルールはありません
  もともと、学術機関の研究用ネットワーク(もちろん、軍事部門も)なので
  コンピュータ、コンピュータネットワークをよく知る人々の世界でした。
  ”常識の範囲”で運用がなされていた世界なので、明文化されたルールや
  監視機関などは不要なものでした。

  1990年代に入って、一般公開され商用利用がスタートし
  1995年のWindows95の爆発的なヒットとパソコン・通信価格の低下により
  それまで、コンピュータやネットワークなどに触れたことが無い人々が
  気軽に参入出来るようになりました。

  これにより、無法地帯化が加速しました。

  最低限、RFC文書の存在くらいは知っている人々が利用者だった頃と
  ”RFCってなに?”という利用者の違いです。

  *余談*
    社内LANを敷設し電子メール(E-Mail)を企業内に広めた際に
    大きな添付ファイル(当時、1メガ程度)を添付してネットワークを停める
    社員がいました。
    どれだけ、説明をしても”送りたいんだから”の一点張りで
    何度も、社内LANを停止させました。
    ”自分がやりたいんだから”とか、”いいじゃん、それくらい”という
    利用者が増えたことが、大問題でした。


インターネットは便利な道具
  インターネットは、道具です。
  一瞬にして世界と繋がる可能性を持ったツールです。
  今まで、大手企業しか発信出来なかった事を
  個人レベルでも可能にしてくれた、ネットワークです。
  ナイフと同じで、使い方によって 善し悪し が決定します。
  
インターネットの世界
  Webサイト(ホームページ?)、ブログ、SNSなど、個人で発信できる
  方法がたくさんあります。

  ただし・・・・・。
  不特定多数の人々への発信になります。
  これは、

     ”自分と意見が違う人々”

     ”自分と価値観が違う人々”

  そういった人々へも存在する世界へ入るという事です。

  意見・価値観が同じ人だけでは無いという事を
  忘れない事が必要です。

  賛同されるだけでは無いのが、この世界です。
  反発・反論されることも、多いです。

  その結果、ブログや掲示板での いわゆる 炎上 がおきます。

  仕方のないことです。

  極論ですが・・・

  それが嫌なら、なにもインターネット上に情報発信しなくても良いのです。

  

インターネット上の情報の信憑性
  インターネットは、誰でも簡単に情報が発信出来ます。
  誰かが、この情報の信憑性を確認しているわけでは有りません。

  間違っていることも、本当の事のように書かれています。

  意図的に、間違った内容を発信している場所も有ります。

  全ては、受け手の情報選択・判断能力にかかっています。
   *かくいう、このブログすら本当かは怪しいものです(^^;;

  
   例えば、↓は 毎日5000HITほどあるグアム情報ブログです。
 日本在住者が書いているブログとしては
 アクセス数・記事数・継続期間など、日本最大級です。
 もちろん、情報の信憑性も高いブログです。

 そんなブログでさえ、こういった記事を書いて遊びます。
    http://ameblo.jp/guamdaisuki/entry-11502351437.html

もちろん、4月1日 限定ですが(笑

  

インターネットの犯罪  

 誘拐・殺人・詐欺・サイバーテロなど、各種に渡ります。

 個人情報の漏洩、公共団体・企業サーバーへの不正アクセス、

 個人・団体への誹謗中傷など、多岐にわたります。   



インターネットは、両刃の剣です。